自動補正でエラーが出る <DWX-52D>
自動補正に失敗する
自動補正用治具、検出ピン、ATCマガジンが汚れていませんか? | 自動補正用治具、検出ピン、ATC マガジンが汚れて いる場合は、汚れを取り除いてください。これらに 加工くずなどが付着して汚れていると、センサー機 能が正しく働かなくなるために、検出ができません。 |
自動補正用治具は正しく取り付けられていますか? | 「自動補正用治具の取り付け」を確認してください。 |
検出ピンは正しく取り付けられていますか |
検出ピンの取り付けを確認してください。検出ピン |
・自動補正が完了しない。
・自動補正に失敗する。
・検出ピンの太さが違います。
・検出ピンが長すぎます。
・清掃してください。
・検出できません。
・原因不明の失敗。
・ミリングバー返却の時にツールストッカーの穴の周り金属に擦って異音がする。
▶作業に使うもの
清掃のポイント!
▶加工精度を上げるために値を厳しくしています。
⑴グリスやハンドクリームの付いた手で自動補正治具や検出ピンを触っていませんか。
ウエスやキムワイプなどでよくふき取ってください。
⑵庫内天井、蛇腹部分から切削粉がぱらぱら落ちていませんか。刷毛や筆などで払って集塵してください。
⑶検出ピンの太さや長さに関するエラーは、エラー停止した場所が汚れています。停止した場所の清掃をお願いします。
⑷ツールセンサー周りの清掃を念入りにできていますか。刷毛で払って集塵してください。
⑸ツールストッカーの側面もふき取ってください。
(6)リーフスプリングやリーフスプリングとスピンドルの接点が汚れてもエラーが出ることがあります。
※ウエスに水分がありますとサビの原因になりますご注意ください。
※火気の危険がありますので(無水)アルコールを使用した清掃はマニュアルでは推奨しておりません。
▶機体内部の清掃と治具の清掃
回転軸ユニットは VPanel の「清掃」ダイアログを使用して清掃してください。
下図の ~ の部分は加工くずが付着したままだと、加工結果に影響を及ぼす可能性があるため、念入りに加工くずを取り除いてください。
▶特に清掃が必要なところ
下図の ①②の部分と使用する自動補正用治具と検出ピンを付属のお手入れ用の布できれいに拭き取る。
汚れが付着していると、正常に補正ができない場合があります。
▶検出ピンをATCマガジンの15番にセットする
▶図のようにして自動補正用治具をクランプに差し込む
▶図のように自動補正用治具を押し当てながら、固定ノブ(2 箇所)を矢印の方向に回して固定します。
ノブが手で回しにくいときは、付属のスパナをお使いください |
▶Vpanelの→メンテナンス→「自動補正」をクリックしてください。
▶完了したらフロントカバーを開けて、検出ピンを取り出す。
自動補正が完了しない
・ミリングバーの太さ(長さ)が違います。
・清掃してください。
停止したところに付着物がある可能性がありますので念入りな清掃の上、自動補正を再度行ってください。
スピンドルが消耗している
導通不良で通らない事やランダムな位置で停止するときはスピンドル摩耗が原因の事があります。清掃してもエラーが出る場合はスピンドル交換が必要な場合もあります。
※スピンドルは消耗品です。
使用目安は2000時間としておりますが、加工条件や、材料の種類などで消耗が早まることがあります。ミリングバーが折れるまで使用するとスピンドルやコレット、モーターへの負荷が高くなり機体トラブルが増えることが考えられます。
⇩自動補正ご案内動画